ぬちまーすは体に悪い?がんに効く?怪しい?ぬちまーすについて調べみました!

沖縄には魅力ある天然塩がたくさんあります。

その中にギネスに認定された「ぬちまーす」をご存知でしょうか?
「ぬちまーす」についてググってみると、「体に悪い」「怪しい」「がん」とマイナスのようなキーワード検索されています。そこで、今回はぬちまーすを大まかに知ってはいますが、

ぬちまーすとは何か?

ぬちまーすは体に悪い?がんに効く?怪しい?ぬちまーすについて調べみました!

ぬちまーすは、沖縄の海水から作られた天然塩です。通常の塩とは異なり、海水から水分のみを蒸発させ、全てのミネラルを結晶化させた特殊な製法(常温瞬間空中結晶製塩法)で作られています。この製法により、ぬちまーすは豊富なミネラル含有量を誇り、2000年にはミネラル分を世界一豊富に含む塩としてギネス認定を受けました。

ぬちまーすの特徴として、豊富なミネラル含有量にあります。特に、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、これらのミネラルは現代人の食生活では不足しがちな栄養素です。

ぬちまーすは単なる塩というよりも、”塩味として使えるマルチミネラルサプリメント”と表現されることもあります。このユニークな特性により、ぬちまーすは料理の調味料としてだけでなく、健康維持のためのサプリメント的な役割も果たすことができます。

ぬちまーすの成分

ぬちまーすの成分は以下の内容となります。

【成分(100gあたり)】

食塩相当量: 73.34g(一般的な塩より約25%低い)

マグネシウム: 3620mg(代謝や酵素反応を助ける重要なミネラル)

◉カリウム: 1140mg(細胞の浸透圧調節やナトリウム排出を促進)

◉カルシウム: 440mg(骨や歯の形成に重要)

◉硫酸イオン: 4420mg(海水由来の成分で、体内で代謝に関与する可能性)

その他微量成分

◉臭素: 160mg

◉鉄: 0.41mg

◉フッ素: 2.3mg

◉ケイ素: 2.3mg

◉亜鉛: 730μg

◉リチウム: 460μg

◉ヨウ素: 29μg

ぬちまーすの健康効果

ぬちまーすには、いくつかの健康効果が期待されています。科学的な根拠に基づいて、主な効果を見ていきましょう。

⑴高血圧の予防:ぬちまーすに含まれるカリウムは、体内のナトリウム排出を促進し、血圧上昇を抑制する効果があります。これにより、高血圧の予防に役立つ可能性があります。

⑵むくみの改善:カリウムには、体内の余分な水分を排出する作用もあります。このため、ぬちまーすの摂取は、むくみの改善に効果的である可能性があります。

⑶糖尿病の予防:ぬちまーすには、マグネシウムが豊富に含まれています。マグネシウムは、糖尿病のリスクを軽減する可能性があることが研究で示されています。

⑷その他の健康効果:マグネシウムの豊富な含有量により、心臓病のリスク軽減、喘息や気管支炎の症状改善、片頭痛やPMS(月経前症候群)の緩和にも効果が期待されています。

これらの健康効果は、ぬちまーすに含まれるミネラルの作用によるものです。ただし、効果の程度には個人差があり、過剰摂取には注意が必要です。

ぬちまーすと「がん効果」とは?

ぬちまーすが癌に効くという噂が広まっていますが、この主張には科学的な根拠がありません。ぬちまーすが癌を治療する効果があるという信頼性の高い研究や論文は、現時点で発表されていません。
しかし、ミネラル豊富な塩であり、還元力の高い天然塩は体液を弱アルカリに維持する期待できる働きがあります。

癌細胞は酸化した血液、体温が低い環境を好みます。

そんな環境下を変えるとして、天然塩に期待される働きがあります。

天然塩には

⑴体温を上げる

⑵体液を弱アルカリ性

に変えてくれるなどの効果もあります。

そのことから癌への期待される効果が広まっていると思います。

ぬちまーすと腎臓病

ぬちまーすの摂取が腎臓病のリスクを高めるという噂もありますが、これも科学的な根拠に乏しいものです。この噂の背景には、ぬちまーすに含まれる硫酸塩が腎臓に負担をかける可能性があるという考えがありますが、実際にはそのような影響は確認されていません。

むしろ、ぬちまーすに含まれるカリウムやその他のミネラルは、腎臓の機能をサポートする可能性があります。ただし、既に腎臓病を患っている方や、腎臓機能に問題がある方は、ミネラルの摂取に注意が必要です。このような場合は、必ず医師に相談してから使用するようにしましょう。

ぬちまーすの効果的な使用方法と注意点

ぬちまーすを効果的に使用するためには、以下のような方法があります。

⑴ご飯の炊飯時に使用:3合のお米に小さじ1(3g)のぬちまーすを加えて炊くと、ふっくらとしたミネラル豊富なご飯が楽しめます。

⑵ミネラルウォーターの作成:200mlの水に小さじ3分の1(1g)のぬちまーすを溶かし、レモンを絞ると、さわやかなミネラルウォーターになります。

⑶外食や加工食品への追加:塩分が濃い外食や加工食品に少量のぬちまーすをかけることで、ミネラルバランスを整えることができます。

ただし、ぬちまーすの使用には以下の注意点があります。

⑴過剰摂取を避ける:どんな食品でも過剰摂取は避けるべきです。

⑵既存の健康問題がある場合は医師に相談:特に腎臓病や高血圧などの持病がある場合は、使用前に医師に相談しましょう。

⑶通常の塩と同様に摂取量に注意:ぬちまーすも塩分を含むため、1日の摂取量には注意が必要です。

ぬちまーすについてのまとめ

ぬちまーすは、豊富なミネラルを含む特殊な天然塩です。高血圧予防やむくみ改善、糖尿病リスクの軽減など、いくつかの健康効果が期待されていますぬちまーすは健康的な食生活の一部として適度に使用することが推奨されますが、過剰摂取は避け、既存の健康問題がある場合は、医師と相談することが重要です。全ては自己責任にはなりますが、身体に必要なものは自然と摂りたくなることがあります。身体の声を聴き、必要性を感じた場合は少しずつ日常生活の中に取り入れてみてください。

created by Rinker
ぬちまーす
¥950(2025/04/01 20:01:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,069(2025/04/02 03:06:45時点 Amazon調べ-詳細)